SSブログ
本・読書・新聞 ブログトップ

「怒らない技術」心の栄養・自分をあきらめない習慣 [本・読書・新聞]

「怒らない技術」心の栄養・自分をあきらめない習慣


最近何をやるにも気力がありません。

(冒頭からマイナス的な発言で恐縮です・・)


また物事がうまくいかないと自分にも絶望するし、外に向けて感情、

特に怒りが噴出してきて、家族にも会社にも怒っているような状況が

ここ数ヶ月続いています。


turai.JPG


お酒の量も度数も増えてしまって、最近はウイスキーの瓶を数日で開ける始末。


こんなんじゃだめなんだけど、気持ちの切り替えがうまくいかず、どうにも

この負のサイクルから抜け出せない状況が最近続いているんです。(困;)


そんなとき家の本棚を見てみたらピンク色の本「怒らない技術」フォレスト出版

(嶋津良智著)があり、手にとっていました。(積読の中のひとつでした。)







あまり本も読む気力もなかったんですが、導入部に「あなたが、どんな
きっかけで本書を手にとったとしても、本書を読み終えるころには、きっと
『読んでよかった』と思ってもらえるように書きました」


という節をみてこの状況が少しでもよくなればと思い読み進めました。


いま読んでみて、よかったな(!)と思ってます。

もし同様に悩んでいる方がいらっしゃったら、少し良いほうに向かうヒントにでも

なれば幸いです。


なかでも自分の心に響いた内容を以下に抜粋させて頂きます。


・すぐ怒る人は早死にする


→最近酒量が増え、また沢山食べることでストレスを発散していたツケなのか

最近体がむくんで尿量がへって、眼の奥のほうに圧迫されたような違和感を

感じていましたので、これはやばいと思っていました。

寒さも体にこたえて、なんだかだるさのような悪寒のような感覚が続いて

いましたので、早々に見直す、いい機会になりました。

まだやりたいこともありますから、健康第一で行きたいです。



・結果よりもプロセスが大切


→よく耳にはしますが、書いてあることを読んで、眼から鱗という感じです。

結果ばかりにフォーカスしている割には、考えが空転して仕事や家事に集中して

取り組めていない自分がいました。出来るだけいやな面倒な思いはしたくない

とも思っていました。

人は結果から学ぶことはありません。
人はプロセスからのみ学ぶ生き物なのです。


この言葉にうなずけるものを感じました。

結果を出すためには、やはり地道に仕事やことを為していくしかないですね。

いやな思い、苦しいつらい気持ちもいずれ結果が出たときの喜びや充実を

噛み締めることができ、大切な学びになるんですね。

しっかりと考えて。

B'zの歌「ultra soul」にもあります。

「結末ばかりに気をとられ、このときを楽しめない、めまい・・・」



・目の前の出来事には何の意味もありません。
怒るか怒らないかを決めるのはあなた自身です。

人の心を左右するのは出来事ではなく受け取り方

→うまくいかないのは、自分の以外に理由があるとも思っていました。

上司が悪い、家族がじゃまをして集中を妨げる・・・

もう考えること全部マイナス一色です。

なんで家族や会社の人は自分にいやな思いをさせるんだ!

と毎日毎日いらいら続きです。

でも、見方を変えてこんな風にいやみを言われるとこんなにいやな思いを

するんだから自分は言わないようにしよう・・・とか

きっぱり「自分は怒らないようにしよう」とか思えるようになってきました。



本を読んでも生活の節々ですぐ怒ってしまいますが、その度に自分が

すべて選んで決めているんだと思い出せば怒る機会も減って少しずつ

いい方向へ向かうのではないかと思います。



あとしっかり深呼吸していやなことがあったらリセットして、ことに

あたりたいと思っています。



そういえば、この「怒らない技術」を、3年前くらいに購入して読む前に知人に

プレゼントしたんですけど、その人はこの本読んでくれたかなぁ何か学んで

活かしていたらいいなぁなどと思いました。


怒らない技術 (フォレスト2545新書)

怒らない技術 (フォレスト2545新書)

  • 作者: 嶋津良智
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2010/07/07
  • メディア: 新書




一朝一夕に良くなるとは思ってませんが、怒らず、自分をあきらめず

いい習慣を身に着けて、毎日生きていこうと思ってます。



稚拙なブログに最後までお付き合い頂きありがとうございました。


「怒らない技術」心の栄養・自分をあきらめない習慣
nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

おたまじゃくしの101ちゃん絵本の読み聞かせ英語版も [本・読書・新聞]

おたまじゃくしの101ちゃん絵本の読み聞かせ英語版も


毎晩の日課で、娘が寝る前に絵本の読み聞かせをしています。


ネタは図書館から借りることが多いですね。


ここ何回か読み聞かせしたのが、かこさとしさんの「おたまじゃくしの101ちゃん」です。


おたまじゃくしの101ちゃん


かこさとし先生の絵本はだいぶ昔に書かれていて時代背景も何十年も前というものもありますが、そんな古さを感じませんね。


人間や自然の本質を取り扱っているからではないでしょうか。


さて、その「おたまじゃくしの101ちゃん」ですが、おはなしは、かえるのおかあさんとその101ぴきのおたまじゃくしのこどもたちのおはなしです。


101匹のこどもをもつおかえるかあさん。


ある日みんなをつれて遠足に出かけますが、子どもたちはあっちへ寄り道、こっちへ寄り道しながら進みます。


そんななか101番目のおたまじゃくしのこども101ちゃんが、ひとりはぐれてしまいます。


101ちゃんはめだかさんと遊んだり、かわとんぼさんと遊んだりしながら池の深いところへひとりで遊びに行ってしまいます。


必死に101ちゃんを探すおかあさん。


なんとタガメにつかまってしまいます。


おかあさんはタガメにお願いをして、こどもをみつけたら好きにしていいとお願いします。


そしてタガメさんの見守る中、101ちゃんをみつけますが、なんと怖いザリガニにつかまっていたのです。


おかあさんと101ちゃんはどうなるんでしょうか?


意外な結末が待っています。


こうやって子どもは自然やいのちを絵本からも学べることができるんですね。


おすすめの良書です。


おたまじゃくしの101ちゃん

おたまじゃくしの101ちゃん



その「おたまじゃくしの101ちゃん」には英語版の絵本もあります。



Tadpole 101―おたまじゃくしの101ちゃん(英語版) (R.I.C.Story Chest)

Tadpole 101―おたまじゃくしの101ちゃん(英語版) (R.I.C.Story Chest)

  • 作者: 加古 里子
  • 出版社/メーカー: アールアイシー出版
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 大型本




海外でも有名なんですね。


図書館で見かけたのですが、たしかCDもついているようです。


最初に日本語で絵本を読んで好きになったら、英語でも合わせて読んで聞かせられたら素敵ですね。


ぜひ子どもには早いうちに英語も学んでほしいですからね


そして、かこさとし先生の絵本はどれもおもしろいのですが、一番とっつきやすのは「からすのパンやさん」とそのシリーズですね。


からすのパンやさん

からすのパンやさん



からすのそばやさん/かこさとし

からすのそばやさん/かこさとし



子どもが好きなパンやいろんな食材をテーマにして素敵なおはなしが進みます。


ぜひお子さんに読み聞かせして情緒を育んであげてください。


本日も大変ありがとうございました。


おたまじゃくしの101ちゃん絵本の読み聞かせ英語版も
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

桜井章一負けない技術雀鬼20年間無敗の秘密 [本・読書・新聞]

桜井章一負けない技術雀鬼20年間無敗の秘密


しぶい面持ち。


タバコが似合う。


伝説の雀鬼として有名な桜井章一氏。


著書も多数あり、内容はマージャンだけに限らず、勝負論から人間としてのあるべき姿まで多彩です。


10万部突破のベストセラー待望の第二弾として刊行された「負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 ですが、少しのぞき見してみました。



負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 (講談社プラスアルファ新書)



勝ちにこだわるから欲望に支配され、醜く、卑しくなる。「かっこよく負ける」ことが結果として「負けない」に繋がるのだ。雀鬼の勝負哲学に「本当の強さ」を学ぶとあります。


どういうことなのか?


この本では桜井氏は、「桜井は「勝ちたい」という気持ちは「欲望と同じで限度がない」として、「負けない」という気持ちの大切さを強調しています。


確かにその通りだ。


勝ちを意識するあまり、力みが生じたりプレッシャーになったりする。


テレビを通して、スポーツなどを見ていれば誰の目にも明らかである。


『負けない』ということは『勝ちたい』より純粋であり、余計な考えも入らずプレッシャーを感じることもなくなる」のだそう。


それも納得できる。


じゃあ、「負けない」ようにするにはどうすればよいのだろう。


 「人が『負けない』力をつけるには、自然界の中にいる動物たちのように変化に対する動きと感性を磨くことである」と述べています。


言葉では理解できるけど、体得するのは非常に難しく誰でもできるというわけではなさそうです。


キーワードは「シンプル」、「潔さ」、「受ける」、「気づき」、「本能を鍛える」、「体構え」、「精神的ゆとり」でしょうか。


まず体ありき、体を整えることで心が整う。


自然に親しみ身近に感じることにより本能を鍛える。


相手に合わせる、感じることにより気づきを得る。


良いものも悪いものも、一度経験し肥やしにする。


シンプルであり潔さを持つことで自分をパワーアップさせ、自分の行動に納得がいくようになる。


感性が高まり俯瞰できるようになる。


とりあえず流したところでの自分なりの理解をした。


よしもとばなな氏さん「あはらゆる角度からほんとうのことしか書いていない本だと思う」とコメントしている一冊です。


桜井章一氏の「負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 ぜひ深読みしてみたいと思います。


負けない技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」


雀鬼・桜井章一章一の世界というサイトを見つけました←←ご参考まで




本日もありがとうございました。


桜井章一負けない技術雀鬼20年間無敗の秘密
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

絵本「カレーをつくろう!」カンガルーのコーとタータ読み聞かせ [本・読書・新聞]

絵本「カレーをつくろう!」カンガルーのコーとタータ読み聞かせ


4歳の娘の寝る前の習慣で、毎晩絵本の読み聞かせをしています。


先日図書館で借りてきたのは、絵本「カレーをつくろう!」です。



カレーをつくろう!









作者はあぐいかおるさんという女性の方です。


絵は、陣条和榮(じんじょう かずえ)さんという方ですね。


子どもの絵本選びのポイントとして、お話の内容ですが子どもがわかりやすくて理解しやすいものがいいですね。

うちの娘には本を見開いて、片ページが全部文字のような内容の濃い絵本はまだ難しいですようです。


日常の生活に関係したお話で、登場人物は動物やおもしろいキャラクターが出てくる感じがいいようです。


それと絵本選びのもう一つのポイントとして絵のタッチ。


あまり抽象的な感じの絵やリアルすぎる絵なんかは自分がとっつきにくいと思うせいか、避けています。


まんがチックな親しみやすい絵がいいなと個人的には思っています。


そんな目で見ているとこの「カレーをつくろう!」は子どもには親しみやすい絵本ではないかと思います。


何回か読み聞かせしていると子どもも当然飽きてきてしまうのですが、この絵本は7、8回読んでも楽しそうにしていました。


お話の内容は・・・


カンガルーの親子でカレーを作るお話です。


おかあさんカンガルーがお使いに出かけた後、お父さんカンガルーと兄弟カンガルーのコーとタータの3人で自分の家の畑から野菜を取るところからお話は始ります。


おいもやニンジン、野菜を洗ってときどきつまみ食いしながら準備をしていきます。


お父さんがやさいを切って、玉ねぎを泣きながらがんばって切って、ようやくやさいやお肉をいためておなべで煮こんでいるとき、弟のタータが具をほとんどつまみ食いしてしまいます!


もうじきお母さんが帰ってくる!さあたいへん。


親子であわててまた野菜を取り直すところから始まるのですがカレーは無事できるんでしょうか・・


続きは読んでのおたのしみですね。


とても親しみやすい絵で、カンガルー以外の登場キャラもかわいいです。


ぜひお子さんに読み聞かせしてあげてください。


巻末にはカレーのレシピも付いていましたよ。


本日もありがとうございました。


絵本「カレーをつくろう!」カンガルーのコーとタータ読み聞かせ
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
本・読書・新聞 ブログトップ
Copyright © 日々の出来事ブログ All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。